去年の11月に神戸であった、
イベント「神戸文化祭」の中で、
知り合いが主催していた「筆談カフェ」にて、
たまたま同席した画家の高野いくのさん。
(筆談しかしてないので声は知らない)
それ以降この方のブログは時々覗いていて、
日々の様子や作品の写真を見たりしていたのだけれど、
そのブログで、
また、「筆談カフェ」の時の知り合いのブログでも、
大阪での高野さんの個展のコトが書いてあったので、
ブログ上だけで見ていた作品の実物を見たいなぁと思って、
観に行ってきた。
大阪西天満。
行き直しで専門学校に通っていた頃、
クラスメートがグループ展をして観に行ったことがある、
画廊・ギャラリーの多いエリア。
その日その時間は、
高野さんは在廊していなかったのだけど、
四角い小さなスペースの四面に飾られている、
淡い色のやさしい絵たちに囲まれてきた。
昔は抽象絵画的なものは、
「よく解らない」と決めつけるキモチが先立っていたのだけれど、
ある程度年齢がいってからようやく、
「僕の場合は、別に深く考えずにただ単に"どうなってるのかなぁー"みたいに子供心的に楽しんで観ればいいか」
なんて自分なりに開き直れるようになってから、
目の前にあっても不安には思わなくなったり、
的外れだとしても楽しめるようになった。
さらに今回は、
作者に一度直接お会いしていたり、
その日々をブログでみていたり、
作品もそこでちょっとだけ知っているせいか、
なんだか親しみのある感じがして。
まあ、全てのものがそうだけれど、
実物を見るのがいい。
こう、絵の具がもこっと盛り上がったりして、
これ1つ1つを置いていったんだなあと思うと、
それだけでなんかこう見守りたいキモチになるというか。
ずっと見ていると、
なんだか懐かしいキモチに。
こういう言い方が作者の意図に沿うのかどうか解らないけれど、
子供の頃、
近くにあった海の砂浜に寝転んで、
砂粒の1つ1つの違いを飽きることなく見ていた、
そういった感覚をふと思いだしたりしたなぁ。
名前を書く「芳名帳」に、
ギュギュッぐにゃぐにゃっと挨拶と感想を書いて、
ギャラリーを後にした。
●
ところで、
こういうところに行ってきたり、
そういう記事や絵をかいたらかって、
「なんかコイツ最近こういう"美術"とか"文化"とかにさらに近づいたりしてるけど、
"自分だけ別の所へ行くんや"みたいな特別意識を思ってるんとちゃうかぁぁ〜?」
なんてそんなことは思わないでおくれナァ。
古ーい友達よ。
たのむから。
そもそもただ単純に好きで、
そして、
ここまでやってきた流れる方向と思いと、
ここまでの人とのつながりでやってることなのでナァ。
出来れば、
なんじゃかんじゃ思わずに、
単純に一緒に楽しんでいておくれ。
●
さて、
その日の最初からの予定はもう1つ。
ギャラリーから比較的近くみたいだから、
「中之島公会堂」あたりををちょっとブラブラ、
ひさびさに見てきたいなーと。
高校くらいの時に友達と何度か行った、
「ビートルズ復活祭」というイベントが一度、
ここであって、来たと一応記憶している。
(もしかしたら別のイベントなどかもしれないけど)
それから、
デザインの専門学校に行っていた時に、
この周辺あたりで写真の撮影実技の授業をしたことがある。
あと大阪で働いて居た頃にも何度か前を通ったりした。
でも、なんか今は建物がとてもキレイになってるなぁ。
高校生で行った時(1977〜79年ごろ)はたしかもう黒ずんでボロボロな感じだったように思う。
それから大阪で働いていた時(1990年ごろ)に、
何かで「修復のための募金募集」に1000円か2000円ほど寄付したこともあった。
それだけ保存には苦労していたんだろなぁ。
それが、
今はこういう立派な建物は逆に注目されて、
いろいろとイベントやライトアップなどにも使われているせいか、
昔より意識的に大切にされるようになった気がする。
まぁ、維持にお金がかかるのは一緒なんだろうけれど。
それにしても、
ほんとに、
いい感じの建物。
うーん、
ええ感じやー。
外国みたいや。
さて、
上の写真の逆方向を見渡すと、
川。
大阪の中心部のあちこちにこんな感じで、
流れている川。
かつては荷物が船でたくさん運ばれた、
水運の町。
そんでもって、
足下を見ると、
青海波の紋様。
こんな風に公会堂周辺をプラプラしていると、
公会堂の斜め向こうに、
こんな大きな幕を下げた建物が。
あっ、
これは!
ちょっと前からアチコチの駅に貼られていて、
ちょっと気になる不思議ポーズで目立っている、
これとほぼ同じデザインのポスターの、
あの展覧会!
そうかぁ、
ここでやっているのかー。
大阪市立東洋陶磁美術館ってここかー。
よーし、
予定外だけど。
と、そう思って、
これを観にここに入った。
と、
いうことなのだけれど、
ここまでも結構長いし、
東洋陶磁美術館でのこともまだまだ長くなるので、
あとはまた次回。
<つづく>
だから、
「そんんなこんなです」とは言わない。